●クロスターアルバイテンの世界へようこそ | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
クロスターアルバイテンは 99.8%以上の純金・純銀メッキを ほどこした装飾ワイヤーや ビーズ、パールなどを使った オーストリアの伝統工芸です |
||
![]() |
● JKA認定校「アトリエ藍」は原則マンツーマンの安心レッスン
ベーシックコース | 伝統様式の10作品を作ります | ||
講習料 | 2時間 | 5000円 | |
材料費 | 10作品 | 120000円 | |
JKA入会費 | 10000円 |
レッスンでは全く初めての方でも丁寧にお教えいたしますので、
どなたさまも安心して受講できます。
またレッスン日もご希望の日時を調整しながら決めていきます。
ディプロマなどついても直接『アトリエ藍』にお問い合わせ下さい。
● クロスターアルバイテン物語(JKA日本クロスターアルバイテン協会HPより)
ドイツ語で「修道院の手工芸」と訳され、ヨーロッパ伝統工芸で一種の宗教芸術です。
15世紀中期の修道院にて始まったとされる、
主にキリスト教における聖遺物を祀るために作られた手工芸です。
ほぼ純金・純銀メッキ(99.8%以上のもの)の高価な
装飾ワイヤーや各種貴石、ビーズやパールなどを用いて、
高度なワイヤリングの技術をもって額飾りなどを作ります。
当時の修道院において、
クロスターアルバイテンは巡礼記念品としても重宝され、
大きな利益をもたらしました。
しかし、ルターによる宗教改革などの
キリスト教の激動期の動乱の中、
多くのクロスターアルバイテンは破壊されてしまいました。
時を経て1980年代に
アンティーク・クロスターアルバイテンの作品が
オークションなどに出回るようになり、
現在その芸術価値を再確認されています。